京仏壇はやしトップ > 仏事の豆知識 > お数珠(念珠)について |
【お数珠のオンラインショッピングはこちら】![]() ![]() ![]() |
お数珠(念珠)について |
●数珠(念珠)の由来と意味 数珠(念珠)の由来については、さまざまな説がありますが、そのひとつとして、私たち人間には百八の煩悩(迷い)があり、それを断ち切るために百八玉の数珠をつくり、これを繰り数えて仏さまの名を唱えれば、煩悩が断ち消えて、心身が清浄になるとされました。また、「南無阿弥陀仏」等のお経の回数を数える道具としても発展してきました。このことから、数珠、つまり数をかぞえる珠(たま)、と呼ばれるようになったといわれます。
●数珠(念珠)と宗派 宗派それぞれに専用のお数珠があり、それぞれ形が異なります。 ●どの宗派にもご利用いただける各宗用数珠(片手用)
●数珠(念珠)の形
●数珠(念珠)の玉 お数珠の玉は、主に木または木の実、石などが多く使われています。 【木製のお数珠】黒檀・紫檀・白檀・縞栴檀・鉄刀木(タガヤサン)など 木の持つ風合いが生かされ、持つほどに味が出てきます。 白檀など香りのよい香木もあります。 【木の実のお数珠】 【石のお数珠】 【その他】
●数珠(念珠)の房 お数珠にはいくつかの房の形があります。
●数珠(念珠)の持ち方 お数珠の正しい持ち方は、座っているときは左手首にかけ歩くときは左手に持ちます。
●数珠(念珠)の修理 お数珠をつなぐ紐は使い続けていくうちに切れることがありますが、縁起が悪いわけではありません。 修理期間: 約1ヶ月 ※費用はお数珠の種類、修理内容によって変わります。
●数珠(念珠)の供養 毎年11月23日、京都赤山禅院にて数珠供養会が行われます。 【数珠供養会】 遠方の方は送料をお客様ご負担でお送りいただければ当店にて供養致します。
●数珠(念珠)のお手入れ、保管について お数珠は使用したあとに柔らかい布で汗やほこりなどを優しく拭き取って下さい。
●お数珠のオンラインショッピング |
京都の数珠職人が作るセンス溢れるお数珠をお求め安く。オーダーメイドも致します!
各宗用 男性用数珠 |
各宗用 女性用数珠 |
宗派別数珠 |
一連の片手のお数珠はどのご宗派にもお使いいただけますので、 |
ご宗派別のお数珠は、 ご宗派それぞれの形が決まっています。 ご宗派の正式なお数珠を持ちたい こだわり派の方へ・・・ |
|
| 京仏壇はやしトップ | お仏壇 | 位牌 | 男性用数珠 | 女性用数珠 | 宗派別数珠 | 数珠袋 | 腕輪(ブレスレット) | | 線香 | ローソク | お墓参り用品 | お手入れ用品 | お盆特集 | | ご相談窓口 | お仏壇について | お仏壇のリフォーム | お位牌について | お数珠について | 仏事の豆知識 | 仏事のQ&A | 当店のご案内 | |
![]() |
京仏壇はやし E-Mail:hayashi@kyo-butsudan.com
TEL 075-332-1109 FAX 075-333-0130 |
![]() |
![]() |
Copyright(c)2001-2006
KYO-BUTSUDAN HAYASHI All Right Reserved. |