|
|
お彼岸とは |
|
「彼岸会」といい、梵語の「波羅蜜多」の訳で、彼岸に至るという意味です。
彼岸とは、読んで字のごとく、”向こう岸”のことです。
仏教では、苦悩や迷いの多いこの世のことを此岸(こちらの岸)と呼び、まだ見ぬあちら岸のことを「彼岸」と呼んでいます。
彼岸とは、苦悩のない安らぎの世界、悟りの世界のことで、そこに渡ることが、元来の意味です。
トップへ戻る
|
|
お彼岸の時期 |
|
|
春・3月の春分の日、秋・9月の秋分の日をそれぞれ中心として、その前後3日間を合わせた1週間を、春のお彼岸、秋のお彼岸と呼んでいます。
春分と秋分の日は昼夜の長さが等しくなる、中道のときで、仏教も中道を尊ぶところから、お彼岸に仏教修行の基本である六項目(六波羅蜜)を実行し、迷いの此岸から悟りの彼岸に達せよという、いわば、仏教強調週間なのです。
トップへ戻る
|
|
彼岸に渡るための精神 |
|
「六波羅蜜」には、すべてのものに感謝する報恩感謝の精神がその裏付けになっています。
お彼岸に自分がお世話になった親やご先祖のお墓参りをするのもこの精神からです。
「六波羅蜜」とは、
一、布施 (施しをすること)
二、持戒 (規律を守ること)
三、忠辱 (よく正しい心をもつこと)
四、精進 (目的に向かってたゆまず努力すること)
五、禅定 (常に平静な心をもちつづけること)
六、智恵 (智恵を磨き、智恵を働かせること)
です。
これを実行し、悟りの岸である彼岸に渡れるよう反省を心に誓い、同時に先祖の冥福を祈りましょう。
トップへ戻る
|
|
お彼岸の供養 |
|
一般的には、お仏壇を美しく整え、花や水をそえ、季節の初物や、故人の好物をお供えし、毎日お仏壇に線香や灯明をあげてお参りします。
そして中日には家族そろってお墓参りをし、本尊と先祖の供養をするのが、お彼岸の美習とされています。
このお彼岸になくてはならない「おはぎ」(春ならば牡丹もち)と精進料理。
おはぎと牡丹もちの違いをご存知ですか?
秋は萩の季節、春は牡丹の季節ということで、それぞれの花の形に似せてつくられた、もともとは同じものだったようです。
精進料理は、だしも、椎茸などの精進だしを用い、野菜・乾物類などの材料を取り合わせます。主に、里芋、人参、ごぼう、こんにゃくなどが多いようです。
トップへ戻る
|
|
お仏膳の名称と使い方 |
|
お箸が仏前にしてお供えします。
- お椀の並べ方
全国的に標準な並べ方ですが、地域・宗派により上記の並べ方と異なる場合もあります。
- 仏膳椀
別名九重椀(フタを含めて9枚)とも言い、亡くなられた仏様に供える精進料理の什器です。
お供えは生きている人にお給仕するのと同じように毎日欠かさずしたいものです。
- お椀の名称と料理
飯椀:ご飯、汁椀:お吸い物・みそ汁、平椀:煮込みもの、ツボ椀:煮物・ゴマあえ、高皿:漬もの
「お仏膳」の販売はこちら
|